■医薬品で多いアルミニウム含有量 |
私たち日本人が一般的な食生活でどのくらいアルミニウムを摂取しているかを、具体的な献立で計算してみた。
たとえば朝、パンを食べ、昼と夜が和風の食事の例では、パン、まびき菜、お茶などは比較的アルミニウム量が多いが、1日では2.4mgの摂取となる【表1】。別の献立では、朝、ごはんと焼きのりなど、昼に食パン、夜に魚を食べるとやや高めの値になり、3.1〜3.2mgとなる。少し洋風の食生活では、チーズトースト、牛乳などが高く、スパゲッティ、ハンバーグ、紅茶などで、1日3.7mgになる。パンを食パンからクロワッサンにすると一気に2mg上昇する。これらの計算では、平均的な食生活で1日3〜5mgのアルミニウムを摂取していることになる。ただし純和風の場合、1日2mgぐらいの場合もある。
アルミニウムの含有量が高い献立には、洋食全般が平均4mgぐらいで、和食では天ざるがある。お菓子では、ホットケーキが52mgと高いが、これはベーキングパウダーのためで、今川焼やショートケーキも高い。
水道水中のアルミニウム量については、17〜18年前ぐらいの調査を見ると、東京の世田谷区、神奈川県の相模川水系など若干高めのところもあるが、高くても50ppbであり、気にするほど多いということはない。
医薬品は、市販されている薬で低いものは1日67mgで高いものは200mgぐらい、医療用では1〜3gと、食事と比べものにならないほどアルミニウム量が多い。
このような結果をまとめると、食事から1.5〜3.4mg、お菓子や飲料で1〜50mg追加され、さらに医薬品や調理器具などからの溶出がある。WHOやFAOでは「1日許容量約50mgなら安全」とされており、実際の食生活の中では、ときどきこれを超えることがあるかもしれないという状況である。
|
【表1】1日の献立例とアルミニウムの含有量 |
 |
|
|