スクロールできます
  • 電気機器
  • 食料品
  • 化学
  • 日用品
  • 建設
  • 機械器具
  • たばこ
  • その他
アルミ箔の世界 HOME > アルミ箔と環境 >環境に優しいアルミ箔:Q3.アルミ箔は地球環境保全に対しどのように貢献しているのですか?
  • MAアルミニウム株式会社
  • 東洋アルミ株式会社
  • 株式会社UACJ製箔

環境に優しいアルミ箔:Q3.アルミ箔は地球環境保全に対しどのように貢献しているのですか?

Q3 アルミ箔は地球環境保全に対しどのように貢献しているのですか?
アルミ箔を使用した時の省エネルギ-効果や、使用後に燃やされる場合にどうなるのか、また、埋立処理されたり、灰になったアルミ箔がその後どうなるのか、アルミ箔が地球環境に対して貢献している面をご紹介します。
A1 アルミ箔を使用した場合、次の様な省エネルギ-効果があります。 各種容器の製造エネルギ-消費量や運搬エネルギ-を比較すると、アルミ箔のバリヤー性(気密性)を活かしたレトルトパウチ(カレ-用など)では、ガラス瓶などと比べ、2分の1から5分の1のエネルギ-消費量になっています。
→ レトルト食品に使うことで解凍や長時間調理するためのエネルギ-を削減しています。
統計図
*クリックすると別画面に拡大表示されます
→ 建材等に使われて保温性を高め、暖房や冷房のためのエネルギ-を節約しています。
A2 アルミ箔が燃やされた場合、完全に灰になってしまい、ごみ焼却の障害になることもなく、炉を損傷することもありません。また、アルミ箔は一般に31,000kJ/kg程度の発熱量で燃焼するので、家庭ごみ焼却の助燃効果があります。
(参考:紙類発熱量 15,900kJ/kg)
A3 アルミは土から生まれ土に戻ると言われているように、埋立て処理等で土壌に放置された場合、数年でほとんど侵食され土に還ると考えられます。
→ アルミは地殻構成元素の中では、酸素、珪素についで多く約8%を占めています。従って水、空気、動植物には自然にアルミが含まれています。
→ 環境にもよりますが、アルミは土壌に放置された場合、1年間に数μm程度、侵食されると推定されます。このことより厚さ6~10μmのアルミ箔では、4~5年程度でほとんど侵食され、アルミナ(酸化アルミ)となって土に還ると考えられます。

上に戻る ↑
← 環境メニューへ戻る