スクロールできます
  • 電気機器
  • 食料品
  • 化学
  • 日用品
  • 建設
  • 機械器具
  • たばこ
  • その他
アルミ箔の世界 HOME > アルミ箔こんな所で大活躍 >こぼれ話・耳より情報:渡辺五大・アルミ箔による"空間変容アート"の世界-1
  • MAアルミニウム株式会社
  • 東洋アルミ株式会社
  • 株式会社UACJ製箔

こぼれ話・耳より情報:渡辺五大・アルミ箔による

 2005年5月のある日、神奈川県鎌倉市の名刹・建長寺域の外れに、内外をアルミ箔に覆われたお堂が忽然と現れて、人々の目を奪った。廃寺となっていた華蔵院のお堂に全く新しい命を吹き込み、そこを特別な場所へと変容させ、訪れた人に非日常的な空間を体感させる、インスタレーション・アート(※1)だ。作品名は「鎌倉銀閣」。
(※1)インスタレーション【installation】:現代美術の手法の一。作品を単体としてではなく、展示する環境と有機的に関連づけることによって構想し、その総体を一つの芸術的空間として呈示すること。また、その空間。(大辞泉)
現代美術作家の渡辺五大氏 この意外性に富んだ作品のクリエーターは、現代美術作家の渡辺五大氏である。
 東京芸術大学で彫刻を学んだ後、米国ニューヨークでの海外研修(文化庁派遣芸術家在外研修)などを経験、芸術家としての土台を身につけた。現在、母校東京芸大の非常勤講師として金属彫刻を指導、また美大を志望する高校生のための予備校講師を務めるかたわら、金属彫刻制作をベースに、アルミ箔を大胆に用いたインスタレーションという独自の活動に打ち込んでいる。
アルミ箔作品を次々と
 「鎌倉銀閣」制作に至る前まで、渡辺氏は独自の空間造形の素材としてアルミ蒸着シートを使っていたが、あるきっかけで、(社)日本アルミニウム協会のアルミ箔広報委員会と接点ができたことから、新たな創作の可能性に道が拓けた。協会の支援を得て、大量のアルミ箔素材を使ってフロッタージュ(※2)手法を取り入れた大型インスタレーション作品への挑戦が始まった。
(※2)フロッタージュ【frottage】:「こすること」の意。シュールレアリスム独特の技法の一。粗目の布・岩・木などに紙をおき、鉛筆や木炭などでこすり、一種の拓本をとって絵画的効果を出す方法。エルンストの創始。
 「鎌倉銀閣」が醸し出した強烈で不思議なイメージは、アルミ箔が下地の木目に密着して、元の姿がそのディテールを残しながら別の造形へと転化することによって生まれている。それは極薄のアルミ箔によってしかつくり出すことができなかった表現であった。彼の新しい創作は大きな反響を呼び、次々と新たな舞台が用意されていった。
 では、渡辺氏のこれまでの"アルミ箔アート"をご覧いただこう。
鎌倉銀閣(2005年5月)
ページ冒頭のたたずまいが、夜にはライトアップされた。
みたまいれ/銀のカバの親子(2008年9月)
 2008年9~10月、横浜市青葉区で開催された地域芸術祭「AOBA+ART」に参加。住宅街の公園の砂場にある親子のカバの像が砂に埋もれかかっていたのを見て、「よみがえらせたい」と思い立ち、アルミ箔を張って銀のカバに。「みたまいれ」と名付けた。


先ずは砂の海におぼれそうなカバを救出。

何が始まるのかと近所の子どもたちも興味津々。
住宅街の象徴・カバの親子が蘇った。
銀燦堂(2008年11月)
 「第3回鎌倉芸術祭」と連動したインスタレーション。由緒ある長谷寺「経堂」をアルミ箔で一変させ登場した「銀燦堂」。秋の夜、境内の紅葉ともどもライトアップされ、訪れた人々を感動させた。「鎌倉銀閣」を上回る注目を集め、新聞(全国紙・地元紙3紙が1面に掲載)、テレビもこぞってその模様を報道した。


作業には教え子たちが馳せ参じた。

現役の経堂が変身、銀の輝きを放つたたずまいを見せた。

ライトアップされた「銀燦堂」
銀河荘:天体観測する家(2009年7~9月)
 渡辺氏は「越後・妻有アートトリエンナーレ"大地の芸術祭"」(2009年7月26日~9月13日)に「銀河荘;天体観測する家」という作品で参加した。
 このイベントは、新潟県越後妻有地域の760km2で展開する世界最大級の国際アートトリエンナーレで、2000年のスタート以来3年毎に開催、2009年は第4回目。参加アーティストは、世界28の国と地域から252の個人、グループに及んだ。
 「日中は緑の風景を映し燦然と輝く存在となり、夜間は月明かりを浴び、闇からぼんやりと浮かび上がる。人工照明を全く受けない夜空の下で、思い切り星空を体感する」(渡辺五大)というのが作品の狙いだ。作品制作では、忙しい日常の合間を縫って、新潟の現地に足を運び、バンガローに得意のアルミ箔ラッピング(?)を施す作業に汗を流した。

越後の地を訪れた人々に驚きと感動を与えた「銀河荘」。
上に戻る ↑次に進む →
← メニューへ戻る