2007年1月
「アルミニウムと健康」連絡協議会


第5回 「アルミニウムと健康」フォーラム開催のご案内

テーマは「老化と認知症:予防・治療の最新情報」


当協議会では、来る4月21日(土)標記フォーラムを開催いたします。
この「アルミニウムと健康」フォーラムは今回が第5回目となります。
これまでのフォーラムの内容へ

今回は「老化と認知症:予防・治療の最新情報」と題し、健康的な長寿社会を目指して研究されておられますご専門の先生方の講演と討議を通して、最新の情報をご理解いただけるよう願っております。

★ 田平 武氏等の研究成果、朝日新聞一面に掲載!
4月21日第5回「アルミニウムと健康」フォーラム(老化と認知症:予防・治療の最新情報)でご講演予定の、国立長寿医療センター研究所所長・田平 武氏らが開発したアルツハイマー病ワクチンがマウスで効果が確認された、との記事が3月29日付け朝日新聞の一面に掲載されました。田平先生にはフォーラムでその内容についても解説していただく予定です。


テーマ 「老化と認知症:予防・治療の最新情報」


プログラム フォーラムの抄録はこちら
 

1.老化とアルツハイマー病:オーバービュー
  国立長寿医療センター研究所長  田平 武
 
略 歴 九州大学医学部卒、同内科・同神経内科研修、同医学博士、米国NIH,NINCDS留学、 国立精神・神経センター神経研究所疾病研究第6部部長
ご専門 神経内科学、多発性硬化症、アルツハイマー病、神経免疫相関

2.アルツハイマー病の病因
  東京都精神医学総合研究所参事研究員  秋山治彦
 
略 歴 京都大学医学部卒、同神経内科研修、同大学院医学研究科修了医学博士、カナダ ブリティッシュ・コロンビア大学医学部キンズメン神経学研究所客員研究員、東京都精神医学総合研究所副参事研究員
ご専門 神経病理学、神経内科学、脳の老化性病変、特にアルツハイマー病や関連認知症疾患の原因と病態の解明

3.老化に関連しておこる非アルツハイマー型認知症
  金沢大学大学院医学系研究科神経内科教授  山田正仁
 
略 歴 東京医科歯科大学医学部卒、医学博士、浴風会病院内科、カリフォルニア大学サンディエゴ校留学、東京医科歯科大学大学院神経内科助教授、金沢大学医学部神経内科教授、厚生労働省・アミロイドーシス調査研究班・班長、同クロイツフェルト・ヤコブ゙病サーベイランス委員会・委員長
ご専門 神経内科学、特に脳老化・認知症(アルツハイマー病など)、神経感染・免疫(プリオン病など)

4.老化のメカニズムと科学的アンチエイジング
  東京都老人総合研究所副所長  丸山直記
 
略 歴 北海道大学医学部卒、同病理学講座大学院、同医学博士、京都大学医学部病理学講座、米国スクリップス医学研究所、千葉労災病院病理部、東京都老人総合研究所分子部長、東京農工大学客員教授、北海道大学医学部客員教授、日本基礎老化学会会長
ご専門 病理学、老化学


主 催 「アルミニウムと健康」連絡協議会
アルミ缶リサイクル協会  軽金属製品協会  (社)日本アルミニウム協会
日 時 2007年4月21日(土) 13:00〜16:30
場 所 星陵会館(東京・永田町)
MAP〒100-0014 東京都千代田区永田町2-16-2
TEL 03(3581)5650
定 員 370名
参加費 無料
申込方法 ここをクリックし、下記の項目をご記入の上、ご返信願います。

  1.氏名* 2.年齢  
  3.性別 4.住所*  
  5.所属(勤務先)    
 
*必須事項
  (参加証発送のため)
申込締切日 2007年4月16日(月) 定員に達し次第締め切らせて頂きます。
*定員の都合上、参加証の発送をもって受付とさせて頂きます。


これまでのフォーラムの内容
第1回   1998年 3月   アルツハイマー病におけるアルミニウム危険因子説および否定説の両論を紹介
第2回   2000年 3月   日常生活におけるアルミニウムの摂取・吸収・代謝と健康への影響を議論
第3回   2002年 4月   アルツハイマー病の予防と治療
第4回   2004年 11月   同上