アルミ化の背景1-3
分野別ページ | 自動車
アルミ化の背景
3. 衝突安全性能評価
ユーザーが安全な自動車やチャイルドシートを選ぶことができる環境を整えるとともに、メーカーによる安全な自動車等の開発を促進することによって、安全な自動車等の普及を促すことを目的としている。
日本では、国土交通省と自動車事故対策機構において、安全なクルマがつくられ、選ばれることを願い、平成7年度より「自動車アセスメント(NCAP)」を実施している。これは、現在市販されている自動車の安全性能について、さまざまな試験による評価を行い、その結果について公表するものである。
国土交通省と自動車事故対策機構では、「衝突安全性能評価」「予防安全性能評価」「チャイルドシートアセスメント」「事故自動通報システム性能評価」を実施し、公表している。
各国(欧州、北米、ASEAN、韓国、南米)でも、官公庁と公的機関が評価試験を実施し、結果を表している。北米では、NCAP に加えてIIHS(Insurance Institute for Highway Safety:米国道路安全保険協会)でも独自に評価が行われ、結果を公表している。
2020年以降は、衝突試験条件が変更され、現行速度55km/h、バリヤ重量1,300kgから速度60km/h、重量1,400kgとなるため、衝突エネルギーから換算するとかなり厳しくなり、乗員保護性能を確保するためには、強固な骨格が必要となり、車両重量の増加が懸念される。 よって、車体の軽量化技術は必要になると考えられる。
一般社団法人 日本アルミニウム協会 自動車アルミ化委員会
更新日: 2021/01/29
3-01. 日本における衝突安全性能評価
実施機関 | 試験方法 | 評価方法 |
---|---|---|
日本 JNCAP 国土交通省 自動車事故対策機構 |
| 乗員傷害値による5段階評価 (★による表示、5★が最良) |
衝突安全性能評価等の試験
乗員保護性能評価
フルラップ前面衝突試験
オフセット前面衝突試験
側面衝突試験
感電保護性能評価試験
後面衝突頚部保護性能試験
歩行者保護性能評価
頭部保護性能試験
脚部保護性能試験
シートベルトの着用警報装置
頭部保護性能試験
3-02. 北米における衝突安全性能評価
実施機関 | 試験方法 | 評価方法 |
---|---|---|
米国 運輸省道路交通安全局 (NHTSA) |
| 乗員傷害値による5段階評価 (★による表示、5★が最良) |
米国 道路安全保険協会 (IIHS) |
| 車体変形、乗員傷害値による 4段階の総合評価 総合評価にて”Top Safety Picks” 車を選定 |
一般社団法人 日本アルミニウム協会 自動車アルミ化委員会
更新日: 2021/01/29
3-03. 欧州における衝突安全性能評価
実施機関 | 試験方法 | 評価方法 |
---|---|---|
欧州 Euro NCAP (欧州委員会他が財政支援) |
| 左記全評価項目、評価結果を 重み付け集計し、総合評価結果 (★による表示、5★が最良) |
一般社団法人 日本アルミニウム協会 自動車アルミ化委員会
更新日: 2021/01/29
3-04. 中国における衝突安全性能評価
実施機関 | 試験方法 | 評価方法 |
---|---|---|
中国 中国自動車技術研究所 C-NCAP |
| 車体変形、乗員傷害値 による総合評価 (★による表示、5つ★+が最良) |
一般社団法人 日本アルミニウム協会 自動車アルミ化委員会
更新日: 2021/01/29
3-05. 日・欧・米・中の衝突安全基準動向まとめ
- 欧州、米国では衝突安全に関する評価項目追加や条件見直しにより、より厳しい条件に見直される方向。
- 日本や中国についても、欧州に追随すると予想される。
前面衝突 | 側面衝突 | ルーフ強度 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
フルラップ (100%ラップ) | オフセット (40%ラップ) | オフセット (微小ラップ) | 台車バリア | ポール | – | ||
米国 | 法規 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
UN NCAP | ○ | ○※1 | ○ | ○ | ○ | ||
IIHS | ○ | ○ | ○※2 | ○ | |||
欧州 | 法規 | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
Euro NCAP | ○ | ○※3 | ○※4 | ○ | |||
中国 | 法規 | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
C NCAP | ○ | ○※5 | ○※6 | ||||
日本 | 法規 | ○※7 | ○※7 | ○ | ○※8 | ||
J NCAP | ○ | ○ | ○※7 |
※1 オブリーク衝突試験予定(時期未定)
※2 2022年衝突速度、バリア重量アップ
※3 2020年バリアをMPDBに変更、コンパチビリティ評価導入
※4 2020年衝突速度、バリア重量アップ。助手席側評価を追加
※5 2021年バリアをMPDBに変更
※6 2020年バリア重量アップ。助手席側評価を追加
※7 2018年改訂
※8 2018年新規追加
一般社団法人 日本アルミニウム協会 自動車アルミ化委員会
更新日: 2021/01/29