関連講演録

アルツハイマー病研究の最新動向について
 
(平成10年6月17日講演)

国立精神・神経センター 神経研究所 疾病研究第6部部長・田平 武氏講演より

第1回
呆けとは
呆けの原因

第2回
アルツハイマー病とは
アルツハイマー病の診断

第2回
アルツハイマー病の特徴
老人班
神経原線維変化
神経細胞死

第4回
遺伝子異常からのプローチ
遺伝子要因

第5回
βタンパクの切り出し
βタンパクの凝集

第6回
プレセニリン
危険因子としての遺伝子

第7回
環境因子
神経細胞死の要因
最近の知見 タウタンパクの遺伝子異常

最終回
治療と予防
日常では体を動かせて脳を活性化


田平武氏 昭和20年7月24日生(島根県出身)
現職
国立精神・神経センター神経研究所疾病研究第6部部長

学・職歴
昭和45年(1970年)九州大学医学部卒,内科研修(尾前照雄教授)
昭和46年(1971年)神経内科研修(黒岩義五郎教授)
昭和49年(1974年)米国NIH,NINCDS Visiting Fellow(Henry deF.Webster部長)
昭和52年(1977年)九州大学医学部神経内科助手
昭和53年(1978年)医学博士(九州大学)
昭和57年(1982年)九州大学医学部神経内科講師
昭和58年(1983年)現職

専門,研究領域
神経内科学,多発性硬化症,アルツハイマー病,神経免疫相関

所属学会・団体
日本認知症学会(理事,第19回会長),日本神経免疫学会(理事,第7回会長),日本神経学会(評議員),日本自律神経学会(評議員),日本神経科学学会,日本神経化学会,日本神経病理学会(評議員),日本免疫学会,日本神経ウイルス研究会(世話人)他。
国際神経免疫学会・国際多発性硬化症協会連合・Science Program Committee委員・国際医学顧問,日本多発性硬化症協会・医学顧問,日中医学協会評議員・研修委員会委員

編集委員
臨床神経学,Tohoku J.Experimental Medicine,J.Neuroimmunology,NeuroimmunoModulation,Alzheimer Disease and Associated Disorders,Biomedical Research,Psychiatry and Clinical Neurosciences,Dementia Japan,J.Alzheimer's Disease

主要著書
  1. 多発性硬化症・基礎と臨床(黒岩義五郎,後藤幾生,柴崎浩,田平武編),新興医学出版,1985
  2. 老人性痴呆疾患診断・治療マニュアル(老人性痴呆疾患診断・治療マニュアル検討委員会編)日本精神病院協会,1991
  3. 多発性硬化症の手引き(全国多発性硬化症友の会編)1991
  4. HIV-1感染による神経障害の診療マニュアル(杉田秀夫,田平武編),新興医学出版,1997
  5. 医学分子生物学(畑中正一編)朝倉書店,1997
(平成13年2月現在)


| Next |