 |
東海道・山陽新幹線「のぞみ」は、何からできているか知っていますか。「アルミニウム」というものでできているんですよ。これから、アルミニウムっていったいどんなものなのか、お話ししていきます。
アルミニウムという名前を聞いたことがありますか。ふつうは短くちぢめて「アルミ」とよびます。「アルミ缶」「アルミはく」「アルミバット」というように、ものの名前の上に「アルミ」とついているのは、アルミニウムでできているからなのです。
みんなはアルミニウムって、見たことありますか?アルミニウムの色は銀色です。一円玉はアルミニウムでできているから、銀色をしています。新幹線の「のぞみ」には白いペンキがぬってあるけど、ペンキをぬるまえは一円玉と同じ銀色をしています。形はまったくちがいますが、どちらもアルミニウムのかたまりが形を変えたものです。
アルミニウムは、金属の仲間のひとつです。みんなの家や学校のなかにも、金属でできたものがたくさんあります。
|
|
 |
金属にはほかにも「鉄」や「銅」などがあります。世界中の人たちがいちばんたくさん使ってい
るのは鉄で、アルミニウムは二番めです。
|
|
アルミニウムの原料は、ボーキサイトという鉱石です。
地球の地面の下には、いろいろな金属の原料がねむっています。そのなかで一番多いのがボーキサイトです。これからさき、何年たってもボーキサイトがたりなくなるようなことはありません。
アルミニウムはほかの金属とくらべて、とても軽いのが特色です。たとえば、同じ大きさの鉄と
アルミニウムの2種類のサイコロをつくって、重さをはかってみると、アルミニウムは鉄の3分の1の重さしかありません。
それにアルミニウムは、じょうぶで力持ち。アルミニウムは、飛行機や自動車にもたくさん使われていますが、安全にたくさんの人が利用しています。
アルミニウムでできたものはリサイクルができます。 リサイクルというのは、いちど使ったものをごみとしてすててしまうのではなく、もういちど使えるようにつくり変えることです。使い終わったアルミニウム製品をリサイクルすると、新しくつくるのにくらべて使う電気の量がたいへん少なくてすみます。電気のエネルギーが節約できるのです。
このように、アルミニウムには、ほかのものにはないいろいろな特徴がありますが、このことについては、あらためてお話ししましょう。 |
|
|
copy right (C)
2004 JAPAN ALUMINIUM ASSOCIATION |
|