 |
アルミニウムは、わたしたちのくらしのいろいろなところで使われている、とってもみぢかな金属です。家や学校、公園 ・・・。町中がアルミニウムでいっぱい。さあ、どれがアルミニウムかな? これから、いっしょにさがしにいこう!
家の中をグルリと見まわしてください。アルミニウムが使われているところ、見つかりましたか。えっ、わからない? それなら、さがし方を教えましょう。
アルミニウムは金属なのに、鉄とちがって磁石にくっつかない特徴をもっています。だから、「これ、アルミかな?」と思ったら、磁石をくっつけてみる。磁石がポトリと落ちれば、それはアルミニウムです。
それでは、部屋の窓に注目してください。わかりましたか?そうです。窓枠に使われているアルミサッシです。ブラインドカーテンがあれば、それもアルミニウム。窓の外のテラスやベランダの手すりもそうです。今度は、町の中に目を向けてみましょう。
みんながいつも遊んでいる公園や広場にも、あるある!ベンチや柵、照明のポール。ビルの壁や電車のターミナルにも、アルミニウムが!
|
|
 |
どうしてこんなにアルミニウムが多いのでしょうか?こたえは、さびにくくて、美しい金属だからです。
アルミニウムは空気にふれると、酸素とむすびついて、表面にまくをつくります。 |
このまくは目に見えないくらいうすいのですが、これがバリアのような役目をはたし、内側のアルミニウムを守っているのです。だから、雨にぬれてもさびつかず、いつまでも美しいすがたをたもっていられる。
アルミニウムは、そのままでも美しい金属なのですが、表面にさまざまなくふうをすることで、もっときれいにしたり、かたくしたり、さびにくくしたりすることができるんですよ。代表的なのが「アルマイト処理」とよばれている方法。とくべつな液体のなかにアルミニウムをいれて、そこに電気を流す。すると、アルミニウムの表面にあつくて強いまくができる。
この方法を発明したのは、日本人なんですよ。アルマイト処理をしたアルミニウムは、海のそばなどで活やくしています。海には大量の塩分がふくまれています。金属はこの塩分が大のにがて。塩の力で金属の表面がさびてしまうからです。
アルマイト処理をすれば、表面のバリアが塩をブロックしてくれる。だから、船や海岸のそばの建物にも多くのアルミニウムが使われているのです。このアルマイト処理では、いろんな色をつけたり、
キラキラかがやかせたりすることもできます。
さびにくいから、いつまでもきれい。しかも、カラフルな色をつけることができる。アルミニウムは、清潔でとってもオシャレな金属です。磁石をもって、さあ、みんなもアルミニウムをさがしにいこうよ。きっと、町中でいろんなアルミニウムにであえるよ。
|
|
copy right (C)
2004 JAPAN ALUMINIUM ASSOCIATION |
|