自由自在じゆうじざいかたちわる
 
ねっするとねんどのようにやわらかく
 
 
 
ねんどは、のばしたり、ったり、まげたり自由じゆうかたちえることができます。おなじように、 アルミニウムもいろいろな方法ほうほう使つかって、かたちえることができるんですよ。今回こんかいは、変身へんしん名人めいじん・アルミニウムのおはなしです。
ここにアルミニウムのかたまりがあります。これをねっすると、かたいはずのアルミニウムが、ねんど のようにとてもやわらかくなります。
やわらかくなったアルミニウム。まず、うすくのばしてみましょう。アルミニウムをのばすには、「圧延機あつえんき」とよばれる機械きかい使つかいます。圧延あつえんは、うどんやピザの生地きじをつくるのによくにています。ロールを使つかってアルミニウムのかたまりをしつぶし、なんどもころがしてうすくしていきます。すると、 まるでいたのようになるのです。
あつさ6ミリ以上いじょういたを「厚板あついた」、それ以下いか を「薄板うすいた」とよびます。厚板あついた飛行機ひこうきふね、ビルのかべなどに、薄板うすいたはなべやジュースをれるかんなどに使つかわれます。薄板うすいたをもっともっとのばすと、なにができるでしょうか?そう、おにぎりなどをつつむときに使つかう「アルミはく」になります。一番いちばんうすいもので0.006ミリ。かみよりもうすいんですよ。
さて、つぎはアルミニウムのかたまりをかたしこんでみます。みんな、トコロテンをつくるところをたことがありますか?つつなかにカンテンをれて、それをぼうおししこむと、そこのほうにあいたちいさなあなからカンテンがおそばのように細長ほそながくなっててくる。アルミニウムも、このトコロテンのつくりかたにそっくりの加工かこうをします。
まず、かたにつくりたいかたちあなをあけます。そこにアルミニウムのあついかたまりをギュッとおししこむ。すると、あなおなかたち断面だんめんのアルミニウムが、なんメートルもされてくる。まるで金太郎きんたろうアメのようです。これをったりまげたりして使つかいます。複雑ふくざつかたちのアルミサッシや新幹線しんかんせん車体しゃたいなどは、この方法ほうほうでつくられています。
アルミニウムのかたまりを、いったんドロドロにかしてから、あたらしいかたちをつくる方法ほうほうもあります。 これを「鋳造ちゅうぞう」といいます。鋳造ちゅうぞうは、タイきをつくるのとおなじ。かたのなかにけたアルミニウムをながしこんでつくります。
たとえば、カメラのボディの場合ばあい。あらかじめ、カメラのかたちにくりぬいたかたをつくっておきます。 そこに、アルミニウムをながしこむ。しばらくおいて、アルミニウムがかたまったらかたをとりのぞく。すると、アッというまにカメラのボディのできあがり! アルミニウムのかた まりをけずってつくるよりも、鋳造ちゅうぞうのほうが、はるかにかんたんにものをつくることができま
それに、どんな複雑ふくざつかたちだってオーケーです。 自動車じどうしゃのホイールやエレベーターのステップ、ミシンの胴体どうたいなどは、みんなこの鋳造ちゅうぞうでつくられています。
このように、アルミニウムはいろいろな方法ほうほうで、いろいろなかたち変身へんしんしているのです。みんなも、まわりのアルミニウムがどんな方法ほうほうでつくられたのかかんがえてみましょう。

copy right (C) 2004 JAPAN ALUMINIUM ASSOCIATION