  | 
           
               
                みんなの好きな食べものはなんですか。アルミニウムは、食べものや飲みものを、つくったり包んだりするのにも、たくさん使われているんですよ。今回は食べものや飲
                  みものとアルミニウムのお話
                    です。   
                  「おかあさん、食事はまだ?」 
                  おなかがすいたゆうたくんが、台所にかけこんできました。コンロにはお湯がわいています。おなべからはゆげが出て、いいにおいがしています。 
                  「きょうはゆうたくんの大好きなハンバーグよ。」 
                  おかあさんは、フライパンでハンバーグをじゅうじゅ う焼いてくれます。 
                  さて、ここで問題です。きょうおかあさんが使ったもので、アルミニウムでできているのはなんでしょうか。みんなで考えてみましょう。 
                  まず、お湯をわかすやかん。それからおなべ、ハンバーグを焼くためのフライパン。このほかにも、ごはんをたく炊飯ジャーの内がま、アルミはくもアルミニウムでできています。 
                  台所には、アルミニウムでできたものがいろいろありますね。どうしてでしょうか。それは、アルミニウムには熱をよく伝える性質があるからなのです。 
                  それと、さびにくいから。アルミニウムでできたおなべの中でお料理をにても、おなべはさびたり悪くなったりしません。  | 
               
              | 
        
         
          
               
                  
                  
				   | 
                アルミはくは、紙のようにいろいろな形にできるので、食べものを包みやすくて便利です。おにぎりを包んだり、おべんとうの中に入れる小さなカップなどに使われたりしているのは、みんなも知っていますね。 | 
               
             
            
               
                お店で売っている食べものでも、たとえば、ケーキのお皿のところ、チョコレートの包み、プリンやヨーグルトのカップの上のふたにアルミはくが使われています。アルミはくで包むと見た目がきれいだし、印刷もきれいにできる。 
                  それと、外からの光を通さないので、なかみが 
                  悪くなりにくい。熱に強いし、冷蔵庫の中ではすぐ冷えるので、保存にも役立ちます。時間がたっても悪くなりにくい牛乳のロングライフパックなどには、紙の内がわにアルミはくがはってあります。最近は、カレーやシチューなどのレトルト食品の袋などにも使われています。 
                  薬を包むのにも 
                  アルミはくが使われます。つぶの薬やカプセルなどが入っていて、のむときにプチンと押す、銀色のケースです。 
                  おっと、アルミ缶もアルミニウムでできていますね。みんなが大好きなジュースや、おとなが飲む缶ビール。アルミニウムでできていると、軽いから持ち運ぶのにも便利で、よく冷えます。おいしく飲んだあとは、わすれずにリサイクルしましょう。 | 
               
              | 
        
         
          
               
                | copy right (C) 
                  2004 JAPAN ALUMINIUM ASSOCIATION | 
               
              |