ふるさとはみなみくに
 
つち銀色ぎんいろにかがやく!?
 
 
 
みんなのそばの、いろいろなところでかつやくしているアルミニウム。でも、いったいアルミニウムはどこからやってくるのでしょうか。アルミニウムのほとんどは、オーストラリア、ブラジル、アメリカなどおおくのくにから、かたまり(地金じがね)のかたちではるばるはこばれてくるのです。それでは、いっしょにアルミニウムのふるさとへってみましょう。
ここは日本にほんのずっとみなみにあるくに、オーストラリア。動物園どうぶつえん人気者にんきものコアラやカンガルーたちがいるところです。まちからはなれると、とてもひろ砂漠さばくがあります。でも、ふしぎ。砂漠さばくなのに、茶色ちゃいろすながありません。やまいわつちも、わたすかぎりみんな。そう、これがアルミニウムの原料げんりょうになる
「ボーキサイト」という鉱石こうせきです。
ボーキサイトは、このオーストラリアをはじめギニア、ジャマイカなど、地球ちきゅうあつ地方ちほうでたくさんとれます。でも、なボーキサイトから、どうして銀色ぎんいろのアルミニウムができるのでしょうか。ふしぎだとおもいませんか?このナゾをとくために、これからみんなをアルミニウムをつくる工場こうじょう案内あんないしましょう。
まずボーキサイトから、「アルミナ」というしろこながつくられます。その工程こうていつぎとおりりです。はじめに、ボーキサイトをこまかくくだいて、おおきなタンクのなか苛性かせいソーダという薬品やくひんとまぜあわせて、液体えきたいにします。つぎに、この液体えきたいからいらない粒子りゅうし赤泥あかどろとしてとりのぞきます。2、3にちおくと、液体えきたいなかからたくさん結晶けっしょうてきます。
このあと結晶けっしょうは、まるで宇宙うちゅうロケットのようなかたちをしたおおきなかまにれてかれます。がると、結晶けっしょうはまっしろこな変身へんしんします。「アルミナ」のできあがりです。もうあかいボーキサイトのおもかげはありません。
できあがったアルミナは、つぎに電解でんかい電気分解でんきぶんかい工場こうじょうはこばれます。ここで、アルミナにふくまれている酸素さんそをとりのぞきます。電解炉でんかいろとよばれる装置そうちなかで、アルミナをとかして電気でんきながします。すると、アルミナのなか酸素さんそがガスになってとりのぞかれ、とけたアルミニウムだけが電解炉でんかいろそこにたまるのです。
これを、またつぎの工場こうじょうはこびます。工場こうじょうひとたちは、とけたアルミニウムを「」とよびます。「」をかたながしこんでやし、かためるのが、ここの仕事しごとです。
」はさめないように、いったんおおきななかれます。 このとき、どうやマグネシウムなどのほかの金属きんぞくとまぜあわせて「アルミニウム合金ごうきん」をつくることもあります。
さて、からすこしずつ「」がてきて、つぎつぎにかたにそそがれていきます。そしてどろどろの「」がかたまると、銀色ぎんいろひかりかがやくかたまりになります。ついにアルミニウムの誕生たんじょうです!このアルミニウムのかたまり(地金じがね)から、いたぼうなどいろいろなかたちがつくられるのです。
なボーキサイト。それをアルミナやアルミニウムにつくりえていく工場こうじょう。アルミニウムは、たくさんの時間じかんおおくのひとたちの努力どりょくでつくりされているんですね。
copy right (C) 2004 JAPAN ALUMINIUM ASSOCIATION