アルミニウムはとっても若い
  てつどうくらべ、とってもわか金属きんぞく
 
日本にほんでの製品化せいひんかは19世紀末せいきまつから
 
 
 
アルミニウムが工場こじょうでたくさんつくられるように なったのは、「電解製錬でんかいせいれんほう」とよばれるすぐれた方法ほうほう発明はつめいされたからです。発明はつめいしたのは、アメリカのホールとフランスのエルーという二人ふたりわか学者がくしゃでした。
二人ふたりは、アメリカとフランスという別々べつべつくにんでいて、おたがいのことをまったくりませんでした。ぐうぜんにも二人ふたりは、おなじ1886ねんに、電解でんかい製錬法せいれんほう発明はつめいしました。そのあと、この方法ほうほうは「ホール・エルーほう」という名前なまえがつけられて、ほかのくににもられるようになりました。
明治時代めいじじだい日本にほんには、ヨーロッパやアメリカから、ものをっくる近代的きんだいてき方法ほうほうがどんどんつたえられて、いろいろな工業こうぎょうがさかんになりました。アルミニウムのつくりかたも、このころに日本にほんつたえられました。
1894 ねん日本にほんではじめてアルミニウム製品せいひんがつくられました。紀元前きげんぜんから使つかわれているてつどうくらべ、とってもわか金属きんぞくです。それからすこしずつ、アルミニウムのいたをつくる工場こうじょうや、アルミニウムでできたいれもの食器しょっきなどの工場こうじょうがたちはじめました 
明治時代めいじじだい、アルミニウムは人々ひとびとに「軽銀けいぎん」とよばれました。これは、アルミニウムがかるくて、ぎんのようにうつくしいことからついたよびです。むかしひとも、アルミニウムのことがにいったにちがいありません 。 そして、いろいろなアルミニウム製品せいひんのつくりかた研究けんきゅうがさかんになりました 
わがくに研究者けんきゅうしゃ活躍かつやく「アルマイト処理しょり」などを発明はつめい
みんなは、アルミニウムでできたおなべをたことがありますか? おなべは、ながいあいだ使つかってもぴかぴかしています。これは表面ひょうめんに「アルマイト処理しょり」とよばれる特別とくべつなくふうをしているからです。アルミニウムの表面ひょうめんにちょうど一枚いちまいカバーをかけたように なるので、いつまでもきれい 、さびないようにすることができます。アルマイト処理しょりは1929(昭和しょうわ4)ねん日本にほん発明はつめいされ、世界せかいじゅうから注目ちゅうもくされまし 
「ジュラルミン」と ばれる、たいへんじょうぶなアルミニウム合金ごうきんがあります。アルミニウム合金ごうきんというのは、ほかの金属ごうきんをまぜたアルミニウムのことです。ジュラルミンはドイツの研究者けんきゅうしゃたちが発明はつめいしました 
「ジュラルミンよりもっとつよい、アルミニウム合金ごうきんはできないものだろう 。」
日本にほん研究者けんきゅうしゃたちは、自分じぶんたちのあたらしいアルミニウム合金ごうきんをつくろうと努力どりょくしました。そして、ジュラルミンの1.5ばいつよい「超々ちょうちょうジュラルミン」を発明はつめいしまし 
超々ちょうちょうジュラルミンは、「ゼロせん」というそのころの戦闘機せんとうき使つかわれました。いまでも、飛行機ひこうき野球やきゅのバットには超々ちょうちょうジュラルミンが使われています。たくさんの日本人にほんじん努力どりょくのつみかさねのおかげで、いろいろなアルミニウム製品せいひんができたので 

copy right (C) 2004 JAPAN ALUMINIUM ASSOCIATION