 |
アメリカのNASA(ナサ)という宇宙を研究している人たちが、土星に探査機を打ち上げ、土星のリングに到着させたというニュースはみんなも聞いたことがあると思います。
この探査機やスペースシャトルにもたくさんのアルミニウムが使われ活躍しています。
ここでは宇宙とアルミニウムについて話をしましょう。 |
|
たくさんの機械を積んでも軽やかな旅立ち
|
|
宇宙に行くために、ロケットが必要です。人工衛星やスペースシャトルは、みんなロケットで宇宙に打ち上げられます。地球には「引力」といって、ものを引っぱる力があります。ロケットは、引力にさからって宇宙に飛び立たなくてはなりません。そこで、ロケットが発しゃするにはとても大きな力が必要なのです。
ロケットが発しゃする力を強くするためには、ロケットをできるだけ軽くすることが大切です。ロケットは、エンジン、燃料タンク、骨組みなどからできています。ロケットの重さが軽くなれば、同じ力のエンジンでも速いスピードが出せます。そこで、ロケットの大部分はアルミニウムでつくられています。新幹線の車両や自動車などにアルミニウムが使われるのに似ていますね。
宇宙飛行士が乗っているスペースシャトルにも、たくさんのアルミニウムが使われています。スペースシャトルは、その中で人が生活し、いろんな実験ができるようになっています。そのためには、いろいろな機械が必要ですが、たくさんのせると重くなってしまいます。
スペースシャトルが打ち上げられるときの重さは、
2,000トンもあるそうです。アルミニウムを使って軽くすれば、宇宙に打ち上げるときも、宇宙空間で前に進むときも、らくになります。
いま世界のいろいろな国がいっしょになって、宇宙ステーションをつくろうとしています。まず、人間がその中で生活できるような、とても大きなカプセルをつくります。それを宇宙空間でいくつかつなぎ合わせて宇宙ステーションをつくります。宇宙に大きなビルが浮かんでいるようなものです。長さ10メートルもあるカプセルはアルミニウムでできていて、そのなかでは地球と同じように生活できます。じっさいに宇宙ステーションをつくるには、これからもっと研究が必要です。アルミニウムは、軽いし、さびにくいので、カプセルのほかにもたくさん使われることでしょう。
みんながおとなになるころには、人間が宇宙で生活できるようになっているかもしれません。宇宙っていったいどんなところなんでしょう。ぜひ行ってみたいですね。
|
 |
|
copy right (C)
2004 JAPAN ALUMINIUM ASSOCIATION |
|