 |
アルミニウムが軽くてじょうぶなことは、前にもお話ししましたね。ここでは、アルミニウムでつくったとても軽い新幹線のお話をしましょう。
ヒューン、ヒューン、時速270キロで飛ぶように走る新幹線「のぞみ」。「のぞみ」は、アルミニウムでできています。
新幹線をいままでよりもっと速く走らせるためには、どうしたらいいかわかりますか?
そう、軽くすればいいのです。荷物の入った重いかばんを持つよりも、なにも入っていない軽いかばんを持つほうが、力がいりません。軽いと少しの力ですむし、はやく動かすことができるんです。
電気代も安くなります。
アルミニウムは軽い。同じ大きさの鉄のかたまり
とくらべると、3分の1の重さしかありません。いままで鉄でつくっていた新幹線を、アルミニウムでつくったら、とても軽くなりました。アルミニウムでできた「のぞみ」の箱(車体)1りょうは、だいたい6トンです。
|
|
|
「のぞみ」には、いろいろな形をしたアルミニウムが使われています。アルミニウムの部品を組み合わせると、「のぞみ」の形ができます。アルミニウムの部品はそのままでも軽いのですが、もっと軽くするために、まんなかにすきまをあけています。
でも、ひとつひとつがじょうぶにつくってあります。 |
これをひとつずつくっつけていくのです。さいごには、ちょうどたまごのからのように、新幹線のへやをかこむようになります。じょうぶなので、とくべつな骨組みはありません。
アルミニウムは、地下鉄の電車にもたくさん使われています。みんな地下鉄には乗ったことがありますか。地下鉄には、たくさんの駅があります。地下鉄はいちど走り出してから、だいたい2分か3分で、つぎの駅につきます。
駅に近づくと、ブレーキをかけて
止まります。地下鉄の電車が重いと、いままで走っていたはずみがついて、すぐに止まることができません。うまく止めるために、電車はできるだけ軽くします。アルミニウムでつくると、電車が軽くなります。
駅を出て、走り出すときも、軽いほうがいいのです。軽いと、すぐにスピードがあがります。
|
|
|
アルミニウムの「軽さ」で、新幹線も、地下鉄も速く走れます。レールの上を走る電車ばかりでなく、自動車や自転車もそうです。空を飛ぶ飛行機や、海を走る船もそうです。
動くものには、たくさんアルミニウムが使われています。未来の乗り物は、みんなアルミニウムでつくられるかもしれません。
|
|
copy right (C)
2004 JAPAN ALUMINIUM ASSOCIATION |
|